日本中国内モンゴル友好協会(大阪内モンゴル協会)
果てしなく続く大草原、この環境を子孫に"

与无边的大草原,搭起绿色的架桥
为了促进日中友好关系,保护内蒙古自然
环境,我们在行动。
特定非営利活動法人

日本・中国内モンゴル友好協会

事務局 大阪市東淀川区井高野3丁目9-9-105
     TEL: 06-6195-7461 FAX:06-6195-7463

内モンゴル呼和特浩市 の天気 日本中国内モンゴル友好協会へのメール
      日本・大阪市の天気
                          

        馬頭琴教室 協会の演奏家紹介 協会トップページ
 

     
      
          
                    
馬頭琴はモリンホールと呼ばれヴァイオリンや二胡等と同じ擦弦楽器で、モンゴルを代表する弦楽器である。
特徴として先端が馬の形を模した棹、四角い共鳴箱に2本の弦から構成される。西洋の弦楽器とは異なり、演奏者から見て左側が低音、右側が高音弦となる。

また弦を支える駒が上下にあり、音程の微調整にも利用される。本体は木材を用いる。
旧来は共鳴箱の表にヤギや子ラクダ、子馬などの皮革を張っていたが、モンゴル国では1960年代にソ連の楽器職人D.ヤローヴォイの指導により、内モンゴルでは1980年代になってB.ダルマーやチ・ボラグらが中心になって、木製の表板を用いるように改良が加えられ、さらにf字孔や魂柱などの要素も加わった。

弦と弓はウマの尾毛またはナイロンを束ねて作る。ウマの尾毛の場合、低音弦は100−130本、高音弦は80-100本、弓は150本-180本程になる。モリンホールは内モンゴルとモンゴル国で、音程や材質に違いが見られる。

2本の弦の音程は、内モンゴルでは高音弦でド(C)、低音弦でソ(G)なのに対し、モンゴル国では高音弦でシ♭(B♭)、低音弦でファ(F)となる。本体の共鳴箱や棹の材質は製作者によって異なるが、内モンゴルではエゾマツやシロマツなどの松材を用い、モンゴル国ではシラカバを用いる場合が多い。
その他、装飾や構造などにも幾つかの差異が認められる。

音質は柔らかで奥行きのある響きで、チェロやヴァイオリンのような澄んだ音にはないノイズの含有が、モリンホールの特徴的な音質を形作っている。そのため、草原のチェロとも呼ばれている。
また、三味線のように数種類の調弦があり、演奏者や曲目、地方などにより変更される。ギターのようなハーモニクス奏法も可能である。
 

 

この不思議な形をした楽器が四胡です。中国では「スー・フー」と発音します。4弦の胡琴なので四胡と呼ばれます。(2弦の胡琴だと二胡ですね)

二胡の構造をご存知のかたは、高音弦と低音弦のセットが2コースあるとご理解ください。その間を、やはり二本に分かれた弓の毛が通っています。二胡と同じように弓は弦の間を通ります。ですから同じ高さの音をユニゾンで弾くわけです。高低をつけて和声で弾くのではないのです。なぜそうするのか。音量を確保するためか、微妙な倍音のハーモニーを期待するためか。謎の多い楽器です。

通常の二胡と同じ大きさの高音四胡と、かなり大きめの低音四胡(大四胡)があるようですが、大四胡の実物は筆者は見たことがありません。これもモンゴル起源の楽器ですが、中国の雲南省のあたりにも分布しています。どうやら雲南にはモンゴル族の集落があって、そこだけにこの楽器が流布伝承されているようです。この種族は杢族と呼ばれているようです。雲南は青海省に隣接していて、もうそこは遊牧民族の活動圏ですので、遊牧文化との接点がいろいろ残っているのだと考えられます。

モンゴルではこの楽器をホーチルと呼ぶようで、これを担いで遍歴する楽人が、いろいろな英雄伝説を語り伝えたらしいです。ホーチルとは胡琴(フーチン)のモンゴル読みでしょう。この楽人をホールチと呼びます。(モリンホールを奏でて遍歴する人々もいたようです)日本の琵琶法師のようなものでしょうか。